WRITING & PUBLICATIONS ✍🏼📰 BY ELENA CHIAVEGATO
24 aprile 2025
Marie Jaëll: Genio dimenticato nel centenario della scomparsa
Nel 2025 si celebrano anniversari illustri: i 150 anni dalla nascita di Maurice Ravel, i 150 dalla morte di Georges Bizet (e dalla prima rappresentazione della sua Carmen), i 50 anni dalla scomparsa di Dmitri Shostakovich, i 300 anni dalla scomparsa di Alessandro Scarlatti. Eppure, come troppo spesso accade con le compositrici donne, il centenario della morte di Marie Jaëll passa sotto silenzio; una delle musiciste più straordinarie del XIX secolo merita oggi un riconoscimento che le è stato troppo a lungo negato.
日本語訳 ー 2025年4月24日
Marie Jaëll 没後100年に寄せて
2025年、音楽界では記念すべき年がいくつも重なります。モーリス・ラヴェル生誕150年、ジョルジュ・ビゼー没後150年(および代表作《カルメン》の初演から150年)、ドミートリイ・ショスタコーヴィチ没後50年、アレッサンドロ・スカルラッティ没後300年。こうした男性作曲家たちの記念年は、メディアでも盛んに取り上げられ、広く称賛を集めています。その一方で、一人の女性作曲家、フランスのマリー・ジャエルの没後100年という重要な節目は、ほとんど注目されることもなく、静かに過ぎ去ろうとしています。しかし、19世紀を代表する卓越した作曲家のひとりである彼女にこそ、いま改めて正当な評価と関心が寄せられるべきではないでしょうか。
1846年、アルザスに生まれたマリー・ジャエル(本名:マリー・トラウトマン)は、教養ある裕福な家庭に育ち、幼くしてその音楽的才能を開花させました。父は地元の市長、母は芸術を愛する人物であり、彼女の才能を惜しみなく支援しました。特に母は、まさに“ママネージャー”とでも呼ぶべき存在で、娘の音楽活動の最初の歩みを情熱的に支えました。
ドイツ・シュトゥットガルトでイグナーツ・モシェレスに師事した後、パリ音楽院に入学。わずか4か月後にはピアノ部門の首席を獲得します。1866年、20歳のとき、オーストリア出身のピアニストであり、ショパンの弟子でもあったアルフレッド・ジャエルと結婚。夫婦でヨーロッパ各地やロシアを巡り、共演を重ねました。しかし、1882年、アルフレッドの急逝により、彼女はわずか35歳で未亡人となります。
彼女の音楽的形成に決定的な影響を与えたのは、1868年に出会ったフランツ・リストでした。リストは彼女をこう評しています。「マリー・ジャエルは哲学者の頭脳と芸術家の指を持っている」(American Record Guide)。彼の紹介により、ヨハネス・ブラームスやアントン・ルービンシュタインといった音楽界の巨匠たちと出会うことになります。1883年には、さらなる研鑽を積むためヴァイマルに赴き、リストのもとで音楽観に一層の深みを加えました。
彼女は作曲をセザール・フランクやカミーユ・サン=サーンスに師事しました。特にサン=サーンスとは親交を深め、彼は一時期、彼女の秘書役も務めたほどでした。サン=サーンスは彼女について、こう記しています。「マリー・ジャエル夫人は、もはやピアニストとしての才能を語られることを望んでいない。彼女はその枠を越え、作曲家としての高みを目指している。彼女の初期の試みは、激しく、奔流のように力強いものだった。」
この敬意の証として、サン=サーンスは自身の《ピアノ協奏曲第1番》と《ワルツ形式による練習曲》を彼女に献呈しました。マリー・ジャエルもまた、サン=サーンスへの敬意を込めて、《ピアノ協奏曲第1番 ニ短調》、《スフィンクス》(彼のエジプト趣味にちなんだもの)、そして《プリズム:音楽の諸問題》を捧げています。こうした交流と支援のもと、彼女は女性として初めてフランス音楽作曲家協会(Société des Compositeurs de Musique)の正会員となり、作曲家としての女性の地位向上に大きな一歩を刻みました。
1891年、彼女はパリでリストのピアノ作品全集を初めて演奏し、翌年にはベートーヴェンのピアノソナタ全32曲をフランスで初めて公開演奏しました。彼女のベートーヴェンへの深い愛情は、《アテネの廃墟》の〈トルコ行進曲〉編曲や、《バガテル》形式による自作10曲の作曲にも反映されています。また、彼女の作品の中で特に注目すべきは、《ダンテ三部作》(1. 地獄にて聞こえるもの、2. 煉獄にて聞こえるもの、3. 楽園にて聞こえるもの)という、リストの《ダンテ交響曲》に触発された大作です。ソナタ第1番(リストに献呈)には、リストの《ロ短調ソナタ》の精神が色濃く息づいています。さらに、リストとの書簡を通じて生まれた《ドン・ジョヴァンニ幻想曲》(2台ピアノ版)も彼女の名作のひとつです。
また、マリー・ジャエルは革新的な研究者であり、理論家でもありました。腱鞘炎を患った経験から科学的な好奇心を抱き、神経生理学者シャルル・フェレとともに、思考・動作・音楽知覚の関連性を研究しました。この研究により、彼女はピアノ教育に革命をもたらす新たなアプローチを確立しました。彼女の主要な理論書には、以下のようなものがあります。
《ル・トゥシェ:生理学に基づくピアノ教育》(1895年、パリ)— 内的な聴覚と精神的イメージの重要性について
《音楽と心理生理学》(1896年、パリ)— 身体と技術の関係性の考察
《手と音楽的思考》(1927年、パリ)— 手と脳の相互作用に関する画期的論考
リストの影響は、マリー・ジャエルの研究全体に深く浸透していました。彼女はリストの技法を熱心に探究し、やがて自身の教育法である「ジャエル・メソッド」を確立します。このメソッドは、自らと生徒たちへの粘り強い実験を重ねる中で生まれたもので、ピアニストと楽器との間に深い結びつきを築くことを目指していました。その成果として、彼女はピアノ技法に関する11巻からなるシリーズをまとめ上げます。このシリーズは、今日に至るまでピアノ教育者たちにとって貴重なリソースであり、特に「手の意識」と「機能性」という観点から高く評価されています。
1925年、彼女は静かに世を去りました。彼女のアーカイブは、いまストラスブール国立大学図書館に所蔵され、デジタルでも閲覧が可能となっています。それは、音楽学者、ピアニスト、愛好家にとって、まさにかけがえのない宝庫といえるでしょう。
没後100年を迎える今こそ、彼女にふさわしい歴史的地位を取り戻す時です。マリー・ジャエルは、先駆者であり、鋭敏な知性の持ち主であり、そして比類なき深さを備えた音楽家でした。彼女を忘却の彼方に追いやることは、単なる不正義にとどまらず、私たちすべてにとっての文化的損失にほかなりません。
キアヴェガート 絵怜奈(ピアニスト)
www.elenachiavegato.com
24 ottobre 2023
Contributo di Elena Chiavegato, Volontaria Team Advocacy di Young Women Network
—
Claudia Goldin, economista statunitense, ha vinto il Premio Nobel per l’Economia 2023, individuando i diversi fattori causa della disparità di genere tra donne e uomini nel mercato del lavoro. La sua ricerca abbraccia un periodo di duecento anni fino ai giorni nostri, analizza sia i progressi fatti e quali elementi li abbiano favoriti, sia i motivi che sono alla base del gender pay gap.
Nei suoi studi, ha descritto gli anni '70 come un periodo "rivoluzionario" in cui le donne negli Stati Uniti iniziavano a sposarsi più tardi, ad avere accesso all'istruzione superiore compiendo importanti progressi nel mercato del lavoro. In quegli anni la pillola anticoncezionale diventò più facilmente accessibile, eliminando notevolmente i matrimoni precoci, e dando alle donne più tempo per formarsi un'identità al di fuori della casa.
Young Women Network in quanto associazione che promuove l’empowerment delle giovani donne, accoglie con entusiasmo il prestigioso riconoscimento attribuito a Goldin per i suoi studi, in quanto attribuisce legittimità ad un ramo dell’economia come l’Economia di Genere che era sempre stata considerata di secondaria importanza. Inoltre, indica alle istituzioni la necessità di migliorare i sistemi e le culture, piuttosto che attribuire alle singole donne l'onere di cambiare il proprio comportamento.
“It’s not just the person who has the greater care responsibilities who is giving up something, but it’s the other person who is living a life of the high-flyer, but is not going to see his child take her first step.”
”We are never going to have gender equality until we also have couple equity.”
“I think the most important thing is to keep moving forward. We need to keep working to create a more equitable world for women, and we need to keep inspiring the next generation of female leaders.”
”